お召 のバックアップ(No.3)
組織 平織
品質 絹、ウール
お召(おめし)徳川11代将軍家斉(いえなり)公が好んでお召しになったことから「お召」といわれるようになった。
たて、よこ糸とも絹の精練先染め糸を使った実用向きの着尺織物で、明治から昭和にかけて広く使われていた。しかし近年の実用和服の衰退とともに量は少なくなった。
お召の特徴はよこ糸にお召よこという中投主(中くらいの強さの撚り)の糸を使うことである。これはメータ一間1,400-1,500回の撚りをかけた糸で、これを糊で固めて右、左撚りを2本交互に平織に織り、織り上げた後、温湯でもんでしぼ立てをする。
縮緬ほど撚が強くないため、しぼは少なく、腰のある織物である。近年になってよこ糸にウール糸を使ったウールお召が和装のおしゃれ着として一時流行した。柄もたて縞、格子、無地、さらに紋お召、絣(かすり)お百などもある。
関連項目
出典: ファッション用語辞典『apparel-fashion wiki(アパレルファッション・ウィキ)』